2015年9月2日水曜日

『国つ神と半農半X・津和野篇』

気がつけば夏も終わりだ。63歳の夏は一度しかないのに。
自分の7月と8月のスケジュール表を確認して愕然とする。よくこれだけ動いたものだ、と他人ごとのように思う。

フミメイ号の走行距離は2カ月で5000キロに達する。運転時間は105時間。
僕の主な動きは、箕面―坂出―小豆島―松江の4点を地回りすることだ。
ただ、それが半径250キロの範囲だから移動に時間が取られる。自分で運転するから本は読めない。古いロックとフォークを聞きながら、ときには落語に集中して眠気を追い払ってドライブしている。考えごとは十分にできる、だが書く時間がない。

そのうえ、この夏は安倍晋三に対するカウンター情報を発信するのに時間が取られる。
それでも、黙り込むわけにはいかない。

半農半X的生活ができるのも鮎釣りができるのも本が読めるのも好きなことを書けるのも、日本国憲法が平和への不断の努力を促し、表現の自由を保証してくれているからだ。愚昧宰相は憲法に対するクーデターを起こそうとしている。

僕たちの祖父母と父母、伯父伯母が命がけで獲得したものが奪われようとしているときには声を上げねば。ジョンレノンとボブマーリーの唄声を守り神にして僕も街頭に行き始めた。


霞ヶ関の情況を横目で見ながらも「国つ神と半農半X」の取材は続いていく。

僕は一気に西の杭を打ちに行った。東の杭は鳥取県日吉津村(ひえづそん)である。そこからの直線距離は180キロの津和野へ。島根県の真ん中で見たいところは後日にして、いきなり県の西端に行ったのにはわけがある。
7月10日に開催される「NPO法人日本に健全な森をつくり直す委員会」の「自然の中で子供たちを育てることを考えよう」という鼎談へのお誘いを受けたからだ。

島根県に半農半Xという言葉を広めた元県庁の松本公一さんとは鮎釣りの話もしていた。
常に「日本一の清流」という枕詞つきで語られる高津川で一度は竿を出してみたい、と思っていた僕に、松本さんが絶好の機会を教えてくれた。

「天野礼子さん、養老孟司さん、藻谷浩介さん、の3人が話すイベントが津和野の日原(にちはら)であります。一緒に行きませんか?場合によっては鮎竿を持って……」



天野礼子さん!彼女のことは松本さんを取材したときにお聞きしていた。
関西の渓流と鮎釣師の間ではアマゴちゃんの愛称で親しまれている天野さんは、現在、高津川に拠点を移していたのだ。

僕の鮎釣りのホームグラウンド、和歌山県日高川の龍神でアマゴちゃんの噂はよく聞いていた。ニアミスしていたこともあったかもしれない。
また、長良川河口堰反対の集会にも行ったことがある。

僕は本棚の奥から『川よ』(天野礼子/1999年刊)を取り出した。これは名著である。最終章の開高健との別れのエピソードはよく覚えていた。

そして、この本に描かれている川の何本かでは、僕も竿を出したことがある。
さらに国つ神のテリトリーを流れる斐伊川に関する記述もある。その章には「水都」松江の「中海・宍道湖淡水化・干拓事業」の顛末も書かれている。
松江は大橋川のほとり、野津旅館の目の前で今でもシジミ漁を眺めながら朝食が食べられることを幸せに思う。


「鼎談が終わったあとは、天野さんの新刊の出版祝賀会もすることになりました。こちらにも出席しませんか」
松本さんのお誘いが続いた。もちろん出席の返事をさせてもらう。

迷ったけれど、鮎釣り道具一式もフミメイ号に積むことにした。高津川は関西の鮎師が憧れる川なのだ。万が一、もしかして、釣れるかも……キャリアだけは長いへっぽこ鮎師の僕は儚い希望を持った。


さて津和野である。そして、その南の吉賀町(よしかちょう)である。
せっかく行くのだから、取材のお願いをしよう。津和野にも吉賀町にも話を聞いてみたい人がいる。

津和野は三宅智子さん(たまちゃん)。たまちゃんと初めて会ったのは2012年10月14日だった。岡山の閑谷学校で開催されたイベントにもんぺ姿で来ていたのが印象に残っている。


『国つ神と半農半X』の企画書を書いたときから、西に行く機会があればたまちゃんを取材しようと思っていた。彼女は鳥取県は大山のふもとで「農業女子」としての修行を終えて津和野にUターンしている。


7月10日。僕は坂出から300キロ走って、道の駅、津和野温泉「なごみの里」に到着した。
ここの産直コーナーでは、たまちゃんが描いたPOPが輝いていた。
最近の農業女子は、本当に表現力が豊かだ。


僕はまず「半農半X」とたまちゃんの関わりを聞いた。

例によって『半農半Xという生き方』の文庫本を取り出したら、島根大学の農業生産学科時代に読んでいたそうだ。さすがは島大。授業で「半農半X」という言葉を教えていたのだ。

「半農半X」という言葉が島根県で広まっていったのは、もちろん県が「兼業農家支援」を「半農半X」に置き換えたことが大きな原因である。しかし、島根県民はそれ以前から、農をベースになにか違うことをする暮らしとの親和性が高かったようだ。

「なにか違うこと」が「なにか他に稼げること」に留まらず、プラスXしている人を僕は取材しているつもりだ。
プラスX、すなわち世の中のために自分ができることである。
単に農業収入が半分、兼業仕事での現金収入が半分というのでは、昔ながらの「半農半漁」から進歩していない。


たまちゃんは、自分が育った農家・三宅家に誇りを持っている。おばあちゃんを敬愛している。農業女子の種を未来に繋いで行こうとしている。

「自然からもろーたエネルギーとまめな百姓がありあまっとるパワーぶち込めとる」米と野菜を食べ続け、もんぺが大好きだった少女智子はにこやかに成長した。
そして、松江の島根大学生物資源科学部農業生産学科に入学した。

卒業後は、鳥取県南部町朝金の「アイガモファーム・井田真樹農園」に勤める。そこは日吉津村の真南に位置している。たまちゃんは農業法人ではなく家族経営の農家で、大学では教えてくれない農業の現場を踏みたかったという。

有機農法も取り入れた農家での修行は苦労が多かったようだ。はじめての従業員でしかも住み込みだったのだから。
それでも、そこは伯耆大山(ほうきだいせん)の麓だ。この山は国引き神話で、島根半島を引っ張ってくるとき縄を引っかけた杭だった。


霊峰のパワーに引きつけられて暮らす人々の生き方は多様であったという。半農半機織り、半農半銀細工、半農半ペンションなどなど。「半農半Xという生き方」は「使命多様性を尊重しあう生き方」でもある。

たまちゃんは、家族経営の農家での多様な農法と様々な生き方を観察して津和野に戻った。
2013年6月のことである。国つ神テリトリーの東の端から西の端に移動する。

僕は『国つ神と半農半X』というコンセプトで、この原稿を書き続けている。だから、すぐに「国つ神」という言葉を使う。ところが一般的には「国つ神」は出雲地方にのみお住まいになっていると考えられることもある。
僕は「国つ神は土着の神、地祇(ちぎ)である」ととらえている。国つ神を出雲神話の枠に閉じ込めたくない。頭でっかちで地に足がついていない思考をする上から目線の「天つ神」以外はすべて「国つ神」だととらえたい。

だから、伯耆の国の西端から出雲の国、石見の国を通底して「国つ神」は存在している、と推測している。
雲であろうが石であろうが、山川草木、天地有情に小さな神々が宿るところが国つ神のテリトリーである。そして、その祠(ほこら)には半農半Xがよく似合う。


明るい農村娘、三宅智子、26歳の話に戻ろう。
津和野なごみの里のすぐ近くに農家・三宅家はあった。
このあたりでは20代はたまちゃんしかいないそうだ。必然的に近所のばあちゃんじいちゃんのアイドルになる。

彼女は自分のことを「集落ソーシャルワーカー」だと言った。少量多品目家内農業を営みながら、地域への気配りを忘れない。
半農半ソーシャルワーカー! さらに将来は「農家ティーチャー」になりたいという。
これがたまちゃんの究極のXなんだろう。
縁あって、去年は小学生や中学生を農業見学に受け入れる機会をいただきました。元々大学時代に教職を学んで先生になる道も悩んだことがありましたが、もしいつか子どもたちに学びの場を提供するなら、私のフィールドは学校ではなく畑だと思いました。命あふれる畑には学校では出会えない教材がたくさんあり、また農業には先人たちの知恵や技が残っています。農業と教育は似ていると思います。水や栄養をあげてすくすくと成長するのを見守ったり、あえて厳しくして学ばせたり、時には優しくしたり。持っている能力や魅力を引き出し、発揮させる手助けをする仕事。今後も農業から教育と関わり、見つめていきたいと思います。  
(「25歳農業女子、生まれ育った町に生きること」無印良品ローカルニッポンより)

三宅家の多様な作物は、それぞれに最適化された栽培法で育てられている。

イタリアントマトはソバージュ栽培。ソバージュとはフランス語で野生のこと。脇芽をとらずにネットで支えて、野生えに近い収穫量を確保しようとする栽培法である。


さっそく、その場で味見する。もちろん甘い。
三宅家の野菜は産地直送コーナーや津和野マルシェで販売されている。祖父母とたまちゃんがやっている生業としての農はプラスマイナス0だそうである。ご両親はともに教師なので現金収入はそちらにお任せしている、とたまちゃんは笑う。

では、たまちゃんのプラスXは何か?
それは、農業女子の誇りを受け継ぎ、農的営みをスタイリッシュに発信していくことである。
言葉を変えれば、尊敬しているおばあちゃんをめざし、農をダサいと思っている人たちに「農業ってかっこいい!」と伝えていくのがたまちゃんのプラスXだ。


さて、おばあちゃんである。21世紀の初めにこんなことがあった。
中学三年生の三宅智子は夏休みの作文を書いて校内弁論大会で発表した。

「うちのおばあちゃんがつくった野菜を食べて、おいしくて感動します、という人がいます。普通のおばあちゃんがつくった野菜で感動するってすごい、と思います。わたしも将来は農業をしてみたい。おばあちゃんみたいにかっこよくなりたい……」

ところが、この意見がファッショナブルな女子からけなされた。
農業なんて、ダサい!汗臭い!泥だらけ!
ショックを受けたたまちゃんは「これは見返してやらないけん」と決意したそうだ。

ははは、たまちゃん、大丈夫だよ、21世紀は進化して今や六本木ヒルズから田舎にIターンするのがトレンドになっている時代だよ、と文脈家はたまちゃんに言う。


あと半世紀たてば、おばあちゃんに追いつく孫娘はこんなことを言う。

「おばあちゃんは津和野の山奥で生まれたんですが、今でもすごく好奇心が旺盛です。この間もジェラート屋さんがやりたいって言うんですよ。長年の経験、ノウハウ、要領のよさがあるから、何が起きても驚かない。朝から晩まで働いている。雨が降ろうが何が降ろうが鉄人みたいな人。研究熱心でいつも前向きに生きている。そして、敵をつくらない」

おばあちゃん、78歳。「十日豆」を播種しようとしていた手を止めて、僕のカメラに微笑んでくれる。
「きれいに撮ってもらいんしゃい」と孫娘が言った。


一周回っておばあちゃんの時代が来たかな、と孫娘は誇らしげに言った。


葡萄にメロン、里芋にさつま芋、葉物いろいろ、土手カボチャまで。三宅家の作物多様性を見せてもらい、僕は田んぼにも案内された。

「よく見てください。この田んぼには鯉が泳いでいますよ」
僕は覗きこむが、見えない。稲の上に鎮座している雨蛙くんには見えるのだろうか。
「田んぼで鯉、今は1㎝くらいです。千匹くらい泳いでいるはずですよ」
これもソーシャルワークの一環だった。
津和野の人は鯉をこよなく愛している。その鯉を育てるために田んぼの水を利用しているのだ。残念ながら除草効果はないそうだが。鯉が大きく育つまで待てるように晩生のモチ米を植えているのだという。


この鯉たちは津和野の殿町堀でアイドルになるという。


津和野は石州瓦の赤が似合う美しい町だ。しっとりとした雨の中で色を濃くする赤い屋根が僕も大好きになってきた。


町を見下ろす丘には赤い神社があった。太皷谷稲成神社(たいこだにいなりじんじゃ)。大社造りの茶色い神社を見慣れてきた僕は、その赤に目を見張る。大きな注連縄の見え方がまったく違う。


このイナリ神社は、全国で唯一、「稲成」と表記するらしい。
稲が成る神社の祭神はウカノミタマ。古事記によれば、この神様はオオトシノカミの弟である。この兄弟はスサノオの子供たちだ。

大歳神とは出雲の御田植え祭で会っている。
見た目はまったく違う神社だけど、稲を守る国つ神は、やっぱり繋がっているように思える。

だが、国つ神は通底していても、出雲と石見はやっぱり風土が違う。したがって、そこで暮らす人の気質も違ってくる。

たまちゃんは津和野から松江に行って、さらに大山の麓を経由して津和野に帰ってきた。
彼女に石見人と出雲人を比較して語ってもらった。

「まず言葉が違います。ここらは広島弁に近い。じゃけー、じゃけー! 出雲弁はズウズウ弁で、言うことがこもっている。石見人は言うことが直球勝負ではっきりしています。出雲人は遠回しの会話が多い。天気も違います。松江は曇るし雨が多い。こっちの方が天気もはっきりしている。町も山も雰囲気がまるで違う」

出雲学の大家、藤岡大拙もこう言っている。
「石見人は、時代を超え、階層にかかわりなく、いずれも頑固なまでに一途であり、素朴単純であり、情熱的であった。出雲人との気質の違いは歴然としている」
(『出雲人』藤岡大拙/P141)


たまちゃんのおばあちゃんも半世紀前は情熱的なレディだったのだろうな、と想像しながら僕はさらに取材を続けた。

ここは出雲大社から遠く離れた津和野なので、いつもの「縁」という言葉は使わずにネットワークと言ってみる。
たまちゃんのネットワークもすごく広いようだけど、どうやって繋がっていくの?

「農業に関して同じ悩みを抱えている人と重なりたいと思っています。特に農業女子と。ひとりと繋がると、あの人の友達ね、という感じでどんどん繋がっていく。島根はどの町にもキーマンがいるような気がします。人口が少なくて環境もそんなに違わないから、すぐにお互いに問題点を共有できるのかしら」

なるほど。農を取り巻く諸問題には出雲人と石見人の国境(くにざかい)はないのだ。
だから「半農半X」という言葉が島根県内であまねく伝わっていったのかもしれない。

僕は、出雲と石見の国境である多伎(たぎ)の海に沈む夕陽を撮影した写真を眺める。一瞬、海に境目はできるが、志のツバメは軽やかに境を越えていくのだ。


7月10日はこの夏で一番長い日だった。話は夜の部に移る。
またまた長い文脈レポートになっている。すみません。休憩しながら読んでください。


長い夏の日が落ちる高津川の中流域。
島根県鹿足郡(かのあしぐん)津和野町日原(にちはら)の山村開発センターに続々と人が集まってくる。


養老孟司、藻谷浩介、天野礼子、この豪華なメンバーの3人話が、なぜこんな田舎で、しかも19時45分からという遅い時間帯から始まるのか不思議だった。

話が始まると、そのわけが分かってくる。
高津川中流部はこの3人にとってホームグラウンドだったのだ。講師は昼間、別件の仕事をすませて津和野までやってきている。家に帰る前にちょいと寄り道して茶飲み話をしていくかね、という雰囲気なのだ。

一方、オーディエンスも昼間の農林作業、川仕事などを終えて、週末の寄り合いに来ているような空気を漂わせている。

この空気感を醸し出したのは高津川に通い始めて12年の天野礼子さんだろう。
2013年からは、高津川で一番うまい鮎が取れるという噂の左鐙(さぶみ)地区に「日本に健全な森をつくり直す委員会」の事務局を構えている。


養老先生の話を聞くのは、はじめてだった。
「子供は自然の側に属しています」
この明快な言葉で、鼎談の趣旨が包括される。

そして、鼎談の趣旨は以下であった。
日本中が「人口減少」へ向かっています。これは、そんなに憂うべきことなのでしょうか。この狭い日本列島に1億2千万人もの人口があることは、考え直してもよいことではないでしょうか?それを教えてくれたのが、藻谷氏の「里山資本主義」でした。また、これからは、「500年向こうまでの“活断層活動期”」でもあります。こんな日本列島で、子供たちを健全に育てていくことを考えるのは、大人である私達の務めではないでしょうか。私共「日本に健全な森をつくり直す委員会」は、高津川流域を、日本のこれからの生き方のモデルにしようと考えて、津和野町左鐙1986番地に事務所を構えています。目指すのは、「森のお手入れ(間伐)」をするためにI・Uターンする老若男女が無農薬農業などを副業や本業として「食っていける社会システム」を作ることです。島根中から、日本中から、多くの皆さんがお集まりくださり、「日本列島のこれからの住まい方」「子供たちを自然の中で育てていくこと」を一緒に考えてくださると幸いです。 
(日本に健全な森をつくり直す委員会広報係・藤原英生on Facebook 2015.7.10)
イベントのあと、『日本一の清流でみつけた未来の種』の出版祝賀会の会場「若松屋」に向かう。
川沿いの道を歩いて、会が始まったのは22時近くだった。


本の登場人物、出版関係者がにこやかに出版を祝う会のテーブルには高津川の天然鮎塩焼きが150匹。その他に天然鰻のかば焼き、すっぽん料理。食卓も豪華メンバーだ。なんという田舎!


2013年7月28日の津和野大水害の痛手からまだ回復していない高津川で、これだけの鮎を集めるのは大仕事だということは、へっぽこ鮎師でも分かる。
松本公一さんも笑顔でかぶりつく。


宴の中締めは藻谷浩介さん。その挨拶が素敵だった。

「みなさん、僕の話なんかを聞いていないで、目の前の料理を食べてください。高津川の天然鮎、天然鰻、すっぽん鍋、おにぎり、みなさん、なんで残すんですか。お前ら、みんな食え!(と絶叫)。夜11時まで店を開けて、お世話をしてくれている女将さんたちの気持ちを考えて、食え!それが礼儀でしょ。僕は食いしん坊だから非常用の食料として、このおにぎりを持って帰る!」

こういう肌感覚というか、食感覚を持つ藻谷さんを僕はすっかり好きになった。以前、「里山ねっと・あやべ」で講演を聞いたとき、そのしゃべりのドライブ感に圧倒されてファンになったが、ますます好きになった。


『半農半Xという生き方・決定版』(塩見直紀/ちくま文庫/2014.10.10発行)の帯は藻谷浩介さんが書いている。僕の本はずっと持ち歩いているので、帯がぼろぼろになってしまったが。


もちろん、藻谷さんは単なる食いしん坊ではない。
地域の現場をひたすら見て歩き、そこから考えたことを「里山資本主義」という言葉に昇華させている。
『日本一の清流で見つけた未来の種』巻頭の「藻谷浩介・天野礼子対談:日本の課題の〈ど真ん中〉」から引用してみよう。
「エネルギー」「お金」「不動産」の循環が復活し、その先に「人口」の循環再生が正常化すること、そういう社会を目指す行動原理を、「里山資本主義」と再定義させてください。「成長」ではなく「循環」、その結果としての定常的な安定を目指す主義です。 
(中略) 
できるところから「循環再生の糸」をつくらなければならないのです。こうしたことを、釣りを入り口に活動を始めた天野さんと、自然とはまったく関係の薄い仕事をしていたお受験エリートの私が語り合えるということ自体が、世の中が大きく循環再生の復活という方向に向かっていることの証だと思います。入り口はいろいろあっても、頂上の方に来ると道が重なり合ってきているということなのではないでしょうか。まだまだ麓をうろうろしているのかもしれませんが、それでもゆっくりゆっくり頂上の方に向かって行っているということを、私は確信しています。(P69~70)
「自然を相手に地域を相手に本気でがんばっている人たち」を活写した本で、天野さんは「島根県の半農半X」にも言及されている。

「2011年3月に、半農半Xの生み親である塩見直紀さんが松江で講演をされたことがきっかけになり、島根では「半農半X」は一般名詞として定着しているようだ」

その一文に続いている文章が、僕の取材シリーズに新しい展開を与えてくれた。
匹見に同行したカメラマン・佐野高太郎さんは、1997年と98年にイギリス国営テレビ局BBCのネイチャーフォト部門で二つの賞を取った方だが、「東京でフリーカメラマンが家族全員に安全な無農薬野菜を十分に食べさせることはできない」と、吉賀町柿木村に入村し、一年目は「しまね定住財団」のIターン者への支援制度である「農業体験」に夫婦でチャレンジし、去年から今年は「半農半X」制度を活用している。(P106)
文脈家はびっくりした。この取材に驚きはつきものだが。
佐野高太郎さんとは出版祝賀会で隣合わせて一緒に鮎をぱくついていたのだ。

僕はずっと県の半農半X施策を使っている人を取材したかった。ところが、これだけ島根県内をうろついても、実際に施策を使って移住した人には巡りあわなかったのだ。
それが、偶然の必然で繋がってしまった。国つ神の思し召しであろう。まったく神様ってやつは!

佐野高太郎さんの名刺には「撮る百姓」とあった。これは取材を申し込むしかない。
すでに吉賀町で「山百姓」山口敦央さん(あつくん)の取材を決めていた僕は、次の取材スケジュールを考え始めた……。

山口敦央さん

この文脈レポートを仕上げずに温めているうちに、たまちゃんは8月28日、津和野町が開催した藻谷浩介さん講演会のパネラーとして登壇している。


津和野は増田レポート『地方消滅』で島根県内ワーストワンとされた。
だが、そこでも確実に「循環再生の糸」は美しい模様を描き始めているようだ。

藻谷さんは半農半Xの推薦エンジンでもある。
「里山資本主義」に先立つこと10年。「半農半X」はもう世界の共通語。
どうやら時代が言葉に追いついてきたようだ。半農半Xを巡る善循環はどんどん進化している。
さらに、今回の文脈レポートを書いているとき発見があった。
大辞林第二版デジタルバージョン。半農半Xは一般名詞になっていた。
はんのうはんエックス【半農半X】
半自給的な農業と、適性・長所を生かした社会貢献的な仕事を両立させる生活スタイル。

※あつくんと高太郎さんの文脈レポートは次回とさせていただきます。すみません!



0 件のコメント:

コメントを投稿