2016年9月21日水曜日

キンカントマト物語(フミメイ版)

フミメイ農園ことはじめ


キンカンと僕の付き合いは4年になる。
キンカンとは北摂(大阪北部)の在来種、キンカントマトのこと。僕とは「半農半X的生き型」を模索するコンテキスター・フミメイのこと。
始まりはマイファームだった。株式会社マイファームの体験農園を箕面で借りたのは2010年10月。それまで畑や田んぼとは縁のない生き方をしていた。紀伊半島を中心に渓流釣りと鮎釣りにはのめり込んでいたが……。

2010年11月7日

「十五平米」の善循環が始まった。
そのとき会ったのが、のちの「寒吉つぁん」。いや、そのときから、芦田喜之(あしだよしゆき)さんは自分のことを「寒吉」と名乗っていた。
初めての「農園管理人」のちの「自産自消アドバイザー」が寒吉つぁんだった。京都は日吉胡麻の専業農家。僕とはほぼ同世代。これはラッキーだと今でも思う。

寒吉つぁんには、それ以来、ずっとお世話になっている。
フミメイの半農半Xのベースをつくってくれた。本当にありがとうございます!


2012年12月29日

僕は、現在、デジタル「じじ」である。そうなったのは2011年7月14日。最初の孫が生まれてから。
ただし、今世紀初めから僕はデジタルの世界には慣れ親しんでいた。
で、畑や田んぼの情報はネットの世界でオーバーフローしている。

マイファームの畑を始めたとき、僕は(なんとなく)決めた。ネットで農の情報は取らない。寒吉(先生)の言うことだけを聞こう。
これは今でも正解だったと思っている。何しろ百姓は百人百派なのだから。迷い始めたらきりがない。

以下は2011年10月24日のFB投稿である。
マイファームで農園を借りて、ニワカ百姓を始めてから1年になる。「野菜は甘やかしたらあかん」という芦田喜之、寒吉さんのご指導により、水も肥料も最小限にして覆いモノはほとんどせず、いろいろな野菜を育ててみた。他のことはネットで詳細に調べたりするのだが、農園に関してはプロの百姓、寒吉さんのお言葉のみにしたがった。おかげさまで、わずか15平米の天地だが有情はそれなりに楽しめた。まず土に触って土から恵みをいただく経験は貴重だった。半農半コンテキスターとほんの少し胸を張って言えるようになった。口であれこれ言う前にまずは土なのですよ。口より土だ、ということでマイファームの理念をシェアーしておきます。「自産自消」の先に見える「何か」って何だろう。またコンテキスターの宿題が増えたなあ。

畑にはビギナーズラックがあるらしい。まず色っぽい大根ができた。

2011年2月12日

そして、2011年5月にはじめて収穫して寒吉つあんに縛ってもらったタマネギ。これはフミメイ農園史上、最大のタマネギだった。

2011年5月7日

寒吉つぁんは昔も今も農園デザイナーである。独自のデザイン感覚で変なことばかりしていた。

2011年12月4日

変なことが大好きで、すぐ影響を受ける僕も「稲藁大魔神」などと。

2011年10月12日

2012年春にはスナップエンドウを畑で取って、そのまま食う快感を覚えた。
「自分でつくった野菜はなぜ甘いのでしょうか?」と様々な人に訊ねるキッカケとなった体験である。
にしても、この頃のフミメイ農園は今と比べたらシンプルだな、と他人ごとのように思う。

2012年4月23日
2012年4月23日

畑を始めたときの目標は「自分でつくった白菜でてっちりを食う」だった。
これは2010年の年末にはもう実現できていた。

2013年2月には「野武士白菜」とネーミングされるものができた。以後、野武士と呼べるような白菜をつくったことはないが。

2013年2月8日

というようなことで一気にフミメイ農園のタイムラインを遡ってみた。

だが、世の中は動きはそれほど単純ではない。
2011年3月11日がある。世界は変わった。

2011年3月12日箕面川
2011年3月20日フミメイ農園

311の一カ月前に、僕はMERRY PROJECTの水谷孝次さんと出会った。文脈が大きく旋回した。詳しくはこちらのレポートを読んでほしい。

メリープロジェクトにはMerry Farming というコンセプトがあった。My FarmとMerry Farming、ふたつのMFは以後、僕の「半農半X的生き型」を支えるようになる。看板を掲げた。

2011年5月4日

キンカントマトがやってきた


さて、キンカントマトの話である。2013年の春にはマイファーム・キンカントマトプロジェクトが始まった。以下はキンカン・フライヤーからの引用。
日本のトマトにも野生の時期があったといいます。その野生トマトの血を引き継いでいるのがキンカントマトです。今時、稀有な存在です。大阪北部の山中でも、かつては野生のトマトがありました。その実は金柑(きんかん)に色と形、大きさが似ていたので、村人は「キンカン」と呼んでいたそうです。当時は野辺で金色に輝いていたのでしょう。やがて、村のおばあちゃんたちはキンカントマトを畑に持ち帰り、「うちの子」として慈しみ大事に種を繋いできました。暑い夏、野良仕事をひと休みするとき、谷水で冷やしたキンカンを口にする。汗がひく。キンカンの甘さで身体が蘇る。現在、大阪では野生のトマトを確認することはできません。おばあちゃんたちも年をとってしまいました。「このままでは種が途絶えてしまう」おばあちゃんの志を引き継ぐ人々が立ち上がります。貴重な在来種、キンカントマトの種を繋いでいく物語が始まったのです……。キンカントマトは在来種です。交配種(F1)ではありません。つくる人、土、場所によって味と形がちがってきます。基本は中玉トマトです。産毛が際立ち、六枚のガクがダンスをしているようにピンと立ちます。

マイファーム管理人のひとりが北摂の高山からキンカントマトを譲り受け、タネを取る。その最初の400粒から物語が始まった。
高山はキリシタン大名、高山右近の生誕地として知られている。そこでは今でもキンカンを「うちの子」と呼ぶおばあちゃんがいる。



春には定植、夏には実る。僕はキンカントマトに魅せられた。

2013年5月18日

ところが、このあたりが変人ファーマーの僕らしいのだが、「キンカンと名乗るからにはキンカン色でも食えるはずだ」というドグマに陥る。食ってみる。舌がしびれた。

2013年6月25日

以後、緑キンカンは口にしていないが、襟元にキンカン色をまとった赤いやつは無数に食っている。2013年8月6日には第1回キンカントマト食べ比べ会が開催された。


あけて2014年。キンカントマト物語は加速していく。ドライブをかけるのはもちろんこの人。

2014年3月8日


そして第2回の食べ比べ会は8月8日。フミメイのキンカントマトはなぜか一等賞になってしまった。


この頃から、寒吉つぁんは「キンカントマトをアンデス山脈に返す運動体」を勝手にこしらえて、そのリーダーとなる。


「キンカンよ、東北東を目指せ!」と唱えて定植し誘引するのだが、文系百姓の僕にはいまだになぜ、南米のアンデス山脈が日本列島の東北東になるのか理解できない。
まあ京都大学農交ネットの理系学生さんが、そう言い張るのだから間違いないのだろう。

僕は孫がキンカンを喜んで食ってくれたら、それで満足なわけで……。


そしてフミメイも「タネとりじいさん」となった。


タネに目覚める


ああ、ようやく2015年までたどり着いた。ペースを上げないと稲刈りの季節になってしまう。
うんとこどっこいしょ! と先を急ごう。

2015年2月7日。箕面桜島大根

2015年春、僕は突然、タネに目覚めてしまった。

先達がいた。笑顔満開で僕をこっちの世界に引きずりこんだやつだ。

こっひーこと小東和裕(こひがしかずひろ)さん。
彼とは大きなイベントをともにしたことがあった。こちらも「自産自消」をコンセプトにして「百菜畑」を営む強者(つわもの)である。

また水谷孝次さんとも繋がっている。


とったら配る。これが「タネとりじいさん」の本能らしい。
こっひーは僕に絶好の機会を提供してくれた。2015年4月5日、「たねの森」系「たねの交換会」


僕はキンカントマトの話をしてタネを配った。このあたりがニワカ百姓の強みと無鉄砲さである。そうそうたるタネとりメンバーが並ぶなかで、堂々とはじめての自家採種タネを売り込んでしまう。


ちなみに、このときもらったベネズエラあらためペルー紫玉蜀黍は、3メートル近く育って、フミメイ農園の旗竿のようなものになった。ただそれだけだった。いったいどんな玉蜀黍なんだろうか?

2015年9月ペルー紫玉蜀黍の根

2015年春はもうひとつキンカン史上、忘れてはならないできごとがあった。
なんと、あの木村秋則さんにキンカントマト、しかも越冬したそれを食わせた男がいる。
4月26日、マイファームの「アグリイノベーション大学校」。

もちろん、それは我らが寒吉つぁんである。そして、さすがは変人代表、木村秋則さん。
「インカの世界だね」と「バカになるのってむずかしいよお」という回答をくれた。
これは、ぜひ映像でシュールな会話をするふたりを見てほしい。


自然栽培の木村秋則さんが有機栽培のマイファームで講義する。こう書いただけで、なぜだ?! と目くじらを立てる人がいるかもしれない。
それは「有機」という言葉の意味を深堀りしていないからでしょう、と愚考するのだが、それはまた別の話。


木村さんはトマトの「ななめうえ」を教えてくれた。ななめうえを見ながら天に豊作を願うのではない。
苗の芯を残して、軸の葉はできるだけ切断する。根も切る。土に斜めに横たえる。芯が天を向くように枕を差しあげる。


ポットの中にあった根は役割を終えて、斜め軸から生まれる新根がしっかりと土を掴む。
すべての根源は根である。


そして、トマトの根の隣には根粒菌を!
大豆の根粒菌が窒素固定をして肥料の代わりをしてくれる。ただし、「黒豆はだめです。黒豆はけちで窒素をくれないんです」と奇跡のリンゴをつくった人は言った。
ニワカ百姓はいまだになぜかは分からない。でも、それでいいのだ。信じる人にはしたがうのみ。緑豆か白豆をコンパニオンしよう。

2016年5月16日、カミャータ農園

こっひーの「タネの交換会」、木村秋則講習会での「キンカントマトプレゼン」を経て、僕は野口種苗から固定種タネを取り寄せた。それが苦労の始まりだった。

断っておくが、僕はF1を否定しない。F1苗を使えば野菜は(比較的)簡単にできる。まずは収穫し自産自消しなければ、百姓入門の門は高すぎる。

F1から固定種に行った僕は、道楽に突入したともいえる。
固定種は楽しい。旨い。でも遅い、小さい、苗をつくる手間がかかる。
そして「どうしてもっと普通の野菜がつくれないの?」と山の神に問われるようになる。


道楽を極める手伝いをしてくれたのは、またしても寒吉つぁんである。

マイファームは毎月、ニュースレターという冊子を送ってくる。付録には少量の固定種タネがついてくる。
その「菜の花の種」20粒を僕が適当に播いた。2014年9月30日のことだった。
2015年の春、菜の花はほったらかし農法で立派に育ってくれた。

育ちすぎて抜くに抜けず困っている僕に寒吉つあんが提案する。「タネとりをしましょう。まかせてください」。
で、知らない間に「20万9千粒」のタネが出現した。「一粒万倍」が実証されたのだ。
しかも、そのタネが「田中さんの菜の花の種」として再び付録になる、という循環の世界。

マイファーム・ニュースレター2015年10月号

さらには菜種から菜種油を絞り、それを農園の行灯用のエネルギーにしてしまうのが寒吉つぁんの底力だ。
まいりました。降参です。

2015年10月10日

これは「キンカントマト物語」なので「菜花種取物語」もまた別の話。
興味のある方は以下の写真をクリックしてください。プレゼン資料が読めます。


このようにして固定種(在来種)道楽は明るい迷宮に入っていく。
真夏の祭典「キンカントマト食べ比べ会」は続く。

2015年8月8日


キンカン2016全面展開


そして2016年8月6日。第4回食べ比べ会。
出品数は33点。しかも各地から。集合写真は同じように見えても、内容は大きく深化している。


食べ比べ会に先立つこと5か月、「キンカントマト1000本プロジェクト」が(なんとなく)始まっていた。

2015年秋、僕は各地にキンカンタネを配っていた。そうなると立場上、発芽するかどうか心配になる。
発芽実験をする。発芽率98%。安心するが、この苗たち、どげするだ(どうしましょうか)?


結局、フミメイだけで169本のキンカン苗をつくってしまった。


種1000粒、苗1000本、そして食べ比べ会に集まってきた実が500個!
多少、「主催者発表」の匂いはするが、キンカンシーズン2016は北摂の在来種が各地の在来種となるべく全面展開したのは事実である。

フミメイ号はキンカン苗を乗せて、各地に走る。


そして、こっひーがまた僕の背中を押した。
2016年5月1日。大阪は枚方の星ヶ丘洋裁学校にキンカントマト苗を持ってきてちょうだい!
――はい、分かりました。


星ヶ丘洋裁学校は結界だった。
僕はそこで『いのちの種を抱きしめて』という映画を初めて見た。多様性、ダイバーシティ、diversity という言葉が多用されている。

クリックしたらリンクあり

映画を見たあと、こっひーのネタ、じゃなかったタネ話を聞いた参加者たちは“Share Seeds(シェアシード)の趣旨に共鳴する。キンカン苗はすぐになくなった。


その3日後、キンカンは出雲に行った。
寒吉号が日吉胡麻から雲南の山王寺棚田まで往復700キロを走破した。

山王寺棚田2016年8月24日

山王寺棚田は、もはや僕のホームグラウンドといっても差し支えないだろう。
まさか寒吉つぁんが日帰り訪問をするとは思わなかった。
目的はマコモの株分けだったが、それはキンカン苗と物々交換される。キンカントマトとマコモの縁で日吉胡麻と出雲が直結した。

2016年5月4日、寒吉つぁんと野津健司さん

僕は1年以上前から『国つ神と半農半X』というコンテキストを追いかけて出雲に通い続けている。執筆は停滞し、「書く書く詐欺」に近いものとなっていて申し訳ない。

それでも、この文脈のスピンオフ・ストーリーは完成した。
『出雲國まこも風土記』(田中文夫/発行:里山笑楽校/発売:今井出版)というブックレットとなって、もうすぐ発刊される。まこもの話はこちらを読んでいただきたい。


まこものことを書くためにはマコモを観察せねばならない。
マコモを求めて半農半Xの聖地、綾部を取材するとき、キンカントマトの物語と苗も広めていく。

2016年春、『キンカントマト物語』と『出雲國まこも風土記』は同時進行していたのだ。

綾部、出雲、石見、隠岐、安曇野、兵庫、奈良……物語は繋がり、『キンカントマト物語』のフェースブックグループは、現在、参加者130名。

各地から様々なキンカン模様が伝えられている。なかにはキンカンの故郷、北摂高山に近いところにいながら、箕面→日吉胡麻→綾部経由で苗を手に入れたファーマーもいる。

2016年8月6日

8月6日、キンカントマト食べ比べ会ではカタチも大きさも味も様々なものが集まって来た。ほぼ同じタネ、同じ苗から育っているのに。

たとえば、奥出雲に行ったフミメイ苗は八川農園、橋本さんのハウス栽培で、大きく甘く育っていた。フミメイキンカンと比較してみたら大きさは3倍で、酸味が強いフミメイものより数倍、甘かった。


人、土、場所によって多様な顔を見せるキンカントマト。

その聖地(といってもいいだろう)、マイファーム箕面1号農園のキンカン畝では2016年、不可思議な栽培をしていた。
自動発芽の試みである。お察しのとおり、寒吉つぁんの発案だ。

正月にはキンカン初詣をして2月16日は昨年の仕舞いをした。当然のことながらたくさんの実が落ちている。

2016年1月3日
2016年2月16日


仕舞いしたあと、完熟堆肥をかぶせる。あとは何も引かない、何も足さない。
で、芽がでてくるのだ。理論的にはあたりまえのことだが感動する。

2016年4月26日

適度な大きさに育ったら鉢上げする。今年、各地に配ったキンカン苗のうちの多くは自動発芽したものだった。

ここのキンカンはまだまだ円熟した味を実らせてくれるだろう。


2016年8月6日

一方、日吉胡麻の出荷農家としての芦田家でもキンカントマトは育ち続けている。
「ビジネス農」をしているときの寒吉つぁんは表情が違う。専業農家歴30年の風格がある。

2016年8月17日 日吉胡麻キンカン畑

いつもは僕の戯れ言を聞いてくれるのだが、こんなとき、ニワカ百姓は余計なことを言わない方がいい。

カルチャーとしての在来種と固定種


キンカントマトは野生であり在来種である。固定種ともいえる、などと曖昧な言い方をしていると文脈の神様に叱られる。

超文系百姓フミメイは畑の設計とか年間計画とかペーハーとか理系の要素はすぐ忘れる。
しかし、有機農法、自然栽培、自然農、菌ちゃん野菜、モヒカン栽培、自給農……などの言葉を聞くとミーハーな反応をしてしまう。
興味のある言葉を提唱した人物に会いたくなってくるのだ。できれば著書にサインをしてもらいたくなる。
西村和雄氏、木村秋則氏、川口由一氏、吉田俊道氏、道法正徳氏……。

いずれも慣行農法ではない世界において一家言をお持ちの人である。彼らの文脈を繋ぐのもまた別の話にしておかないと。たぶんニワカ百姓の手には余る課題だけど。

西村和雄氏 2010年11月28日
川口由一氏 2016年8月21日

在来種って何? 固定種って何?
気になり出すと調べてみないと気がすまない。
キンカン食べ比べ会の前日、僕はこんなFB投稿をした。
キンカントマトという北摂の在来種をつなぐお手伝いをしている。今年は春先からたくさんのタネと苗を各地に配った。その実りが、明日8月6日の「キンカントマト食べ比べ会」に集まりつつある。なぜ、在来種のタネを繋ぐことに物語を感じるのか?それは在来種が文化そのものであるから。 
中尾佐助は『栽培植物と農耕の起源』(岩波新書/1966年)で、こう述べている。「『文化』というと、すぐ芸術、美術、文学や、学術といったものをアタマに思いうかべる人が多い。農作物や農業などは〝文化圏〟の外の存在として認識される。しかし文化という外国語のもとは、英語で『カルチャー』ドイツ語に『クルツール』の訳語である。この語のもとの意味は、いうまでもなく『耕す』ことである。地を耕して作物を育てること、これが文化の原義である」 
また青葉高は『日本の野菜文化史事典』(八坂書房)で文化財としての野菜に言及した。「各地に残されている在来品種は、それがその地に伝わり、一つの品種として成立した歴史を秘めている生き証人であることに気付いた。この意味で在来品種は生きた文化財として価値の高いものであると思う」「野菜は現在一代雑種万能の時代で、在来品種は見すてられていることが多い。それでも味の勝れている点などで注目されていることもある。在来品種はそれぞれが独特の特性をもっていて、もしその品種が失われれば、その品種特有の遺伝子は地球上から失われ、それを再現することは非常にむずかしい」上記は1983年に書かれたものである。今はさらに遺伝子組み換え作物という怪物も出現している。キンカントマト物語に関与することは文化財を守ることでもある。だから、この物語はメリーなのだろう。 
2016年8月5日 田中文夫on facebook①


文系百姓が耕す文化財としての在来種に惹かれるのは当然なのだ。
以下は同投稿で書いた在来種と固定種の定義についてである。
ただし「農水省品種登録」 などという「ビジネス農」の世界がからんでくると話はもっと複雑になる。僕の話はどこまでいっても「ホビー農」なので、あしからず。

この機会にずっと疑問を持っていた在来種と固定種の文脈を整理しておこう。こちらは静岡県浜松の浜名農園の「種と苗と土のカタログ」が分かりやすい。以下、引用。
「在来種・固定種」(伝統野菜)も人間に必要な作物として育種して産まれました。食味が良かったり収穫量が多いなど目的にあった野菜を選び何年もかけて種採り選抜を繰り返していくと、目的にあった同じ性質のものになっていくものです。交配種が全盛になる以前の野菜はすべて在来種・固定種でした。在来種も固定種も同じ意味でとらえていますが、選抜していく中で性質がほぼ同じになってくると「だいぶ固定したね」と表現するように固定種は学問的な呼び方で在来種は文化的な呼び方かも知れません。伝統野菜の年代的な定義はなく私達はその地域で採れた野菜がその地域で食べられていた頃の野菜と考えています。長所は食味が良いこと(個人差はあります)生育のスピードにバラツキがあるので大きいものから収穫する家庭菜園には向いている、誰もが種採りができ種の多様性(遺伝資源)を守ることができることです。短所は形や色や生育のスピードが揃わないため現状の市場では販売しにくいことです。
コンテキスターの私見では「在来種」の方が「固定種」よりも広義だという気がする。 
そういう意味ではキンカントマトは「在来種」という方がふさわしい。だって、「固定」していないのだから。 どれだけ固定していないのかは、明日の食べ比べ会のお楽しみ!
イラストは『成形図説』(1804年刊)より。『日本の野菜文化史事典』の裏表紙である。江戸時代後期にはこのような絵が描かれていたのも、在来種が文化であることの証なのだ。 
2016年8月5日 田中文夫on facebook②


メリーとキンカン


「食べ比べ会2016」には六本木のビルの屋上に行ったキンカントマトも帰ってきた。

MFからMFへ。My FarmのキンカントマトはMerry Farmingの根拠地、「六本木メリー屋上農園」にも行っていたのだ。
2016年5月10日 六本木にて

あの六本木ヒルズを見上げるビルにMerry Projectはある。見下ろせなくて残念ではあるが。

屋上農園というのは魅力的だが持続するのが大変な試みだ。六本木以外の屋上農園の話もいくつか聞いたが、撤退したものもある。

MERRY PROJECTは持続する運動体である。
そのコンセプトのひとつ、Merry Farmingには「知る」「育てる」「つながる」「食べる」をコンセプトに「農」を通じて人を幸せにしたい、というミスターメリー、水谷孝次さんの願いが込められている。

「六本木メリー屋上農園」は2008年6月から8シーズン、命を繋いでいる。
子供たちの笑顔が集まる場所に花が咲き野菜が実り稲穂が揺れる。その善循環を愚直に繰り返している。


僕が初めて、その農園に行ったのは2011年10月だった。311を経て「口より土だ」との思いを強くしていた頃。


この日、六本木で僕は初めて「茹で落花生」を食べた。以後、落花生はフミメイ農園の定番作物になる。

2011年10月7日

水谷さんは『デザインが奇跡を起こす』(PHP研究所/2010年)の中でこう言っている。
咲くことはもちろんMERRYだけれど、次の世代のためにエネルギーを蓄えて命をつなげていく、その姿もMERRYだ。
ならば、野生の在来種、キンカントマトのタネも繋いでほしい。いや、そんなことよりも六本木で日夜、世界中に笑顔のコミュニケーションを巡らすため奮闘しているメリースタッフにキンカントマトを食べてもらいたい。旨いのだから。

ふたつのMFの文脈をキンカントマトが接続するのは自然なことだ、と考えたコンテキスターは10本のキンカン苗を六本木に送った。

2016年8月5日

実りは帰って来た。“daijobu”のメッセージとともに。

僕は野生の力を信じている。コンクリートの上に構築された土でもキンカンは実ってくれるはずだ。
それでも……一抹の不安はあった。「だいじょうぶ?」
六本木のキンカンは「だいじょうぶ!」と応えてくれた。

人や作物に向かって「ガンバレ!」というのは、もうやめにしよう、と水谷孝次さんは言う。
MERRY PROJECTは「笑顔は世界共通のコミュニケーション」をコンセプトにして展開するソーシャルデザインである。
そこに、まず笑顔がある。笑顔が“daijobu?”“daijobu!”の応答をする。
大丈夫であれば、そこにメリーなアートが生まれることもある。


2016年、各地で実ったキンカンは多様な顔を見せてくれているはずだ。
そのなかでも、六本木キンカンは気になる存在だった。

六本木で撮影されたキンカンアートに寒吉つぁんが素早く反応する。
食べ比べ会では写真を屏風アートにして展開してくれた。



もしかしたら、この会に参加した人たちは、あの写真の意味をあまり分かっていなかったかもしれない。
別にそれでもいいのだけど、コンテキスターとしてはふたつのMFが繋がり、水谷孝次と芦田寒吉の志がX(クロス)したのが嬉しい。
自分の半農半X生活が様々な文脈を繋いで、ひとつのカタチになった気がした。



キンカントマトと多様性(diversity)


最近、よく、なぜそんなにキンカントマトに入れ込んでいるのか? と質問される。

答えのひとつは、文化(カルチャー)としての農(アグリカルチャー)、その象徴としてキンカントマトが好きになったから、と言おう。

もうひとつは、世界の平和を語るのも在来種のタネを繋ぐのも同じことだから、と大きく構えたい。

世界は窮屈になってきている。特に日本列島は。
大陸と半島からたくさんの野菜を受け継いできた列島は、その大元と反撥している。

狭い島国には同調圧力が強まり、太平洋の向こうから均質化と効率性を求める声がする。
個人、家族、共同体、そして食物の多様なあり方をノッペラボーにしたがる動きが強まってきた。

前述の映画『いのちのタネをだきしめて』でヴァンダナ・シヴァは言った。
「大量生産は均質性を要求する。でも私たちにとって大切なのは多様性と地域性」

この星の上で無数に存在する襞(ひだ)を互いに大切にすることから、ヴァンダナの言う地球民主主義(アース・デモクラシー)は始まるのだろう。


クリックすると予告篇

作物における多様性をGMO(遺伝子組み換え食品)は否定する。
共同体の地域性をTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)は否定する。

それがキンカントマトのタネを繋ぐこととどういう関係があるのか、と問われたら多いにあります、と応えるしかない。

各地に散らばったキンカントマトは多様性の塊になるだろう。
北摂の山で培った地域性を基にして、キンカントマトは新しい地域になじんでいけばいいと思う。

世界の平和は生命の多様性を包みこんで認めあうことから始まる。
在来種のタネを繋ぐのは小さな試みだけど、その第一歩かもしれない。

そんな小さなことで大丈夫なのか?
“daijobu !”という水谷孝次さんの声が聞こえてくる。


ようやく『キンカントマト物語』(フミメイ版)が書けました。

2016年、キンカントマトの縁脈に繋がった人たちが、それぞれの志、すなわちエックスを持って、それぞれの『キンカントマト物語』(X版)を書いてくれたらいいな……。と切に願います。
読んでくれてありがとうございました。