2010年6月1日火曜日

讃岐のデンデケデケデケ

小豆島新聞 2010年4月30日掲載 双葉要

讃岐の音ってなんだろう。キーンと澄んだサヌカイトの音だろうか、あるいは瀬戸内海をひねもすのたりする潮騒だろうか。元来がのんびりとした風土なので、それほど派手な音はないはずだ。

その素朴な世界にあって、衝撃的な音に啓示された讃岐の若者たちがいた。芦原すなおの「青春デンデケデケデケ」という小説に描かれた高校生たちである。

これは1965年から1968年の物語。舞台は観音寺。ポップスという言葉は、まだ一般的ではなかった。いや、ほとんど誰も知らなかった田舎町の話だ。

「デンデケデケデケ」というのは、エレキギターのトレモロ・グリッサンド奏法が創りだす音のことだ。ベンチャーズによって一気に有名になった例のあの音である。「テケテケテケテケ」、「ズンドコドコドコ」、表現の仕方は人それぞれであったはずだ。

書店に「デンデケデケデケ」という言葉を発見した瞬間に、「パイプライン」という楽曲のイントロが聞こえてきた人は同世代だ。つまり、文化放送の「9500万人のポピュラーリクエスト」にトランジスターラジオを必死にチューニングさせながら、受験勉強をしていた世代だ。

物語は、ベンチャーズやビートルズに憧れた高校生たちが、ロックンロール・バンドを結成していくサクセス・ストーリーである。というと、とても垢ぬけた、ハイカラな感じがする。しかし、重ねて言うと1965年の観音寺の話だ。マクドナルドどころか、喫茶店は町に1軒、予讃線は1時間に1本程度の世界である。僕は、芦原すなおに遅れること2年、1967年に丸亀の高校に入学した。

今や死語に近くなった「垢ぬけた」「ハイカラな」な感じにも届かない高校生たちが、知恵と汗をしぼって、あくせくと自分たちの夢を実現していく。その世界を体感するためには、小説だけでなく、大林宣彦監督の映画「青春デンデケデケデケ」も見てほしい。讃岐弁のリズムと町に流れる空気感から元気ももらえるはずだ。「青春」という言葉は恥ずかしいし、あんなややこしい時代に二度と戻りたくはない、と僕は思っている。それでも、あの時代が自分の原点であることは間違いないし、胸が締めつけられるくらい懐かしい。

その頃、僕の友達にもエレキギターを買ったやつがいた。でもさすがに、アンプを買う金はなかったようだ。「つんつかつかつか」、としか彼のギターは鳴らなかった。妙にものほしそうで、貧乏くさい響きであった。オノマトペを分析するのはともかく、この小説の世界観を理解するために讃岐弁は重要な要素である。

「こづかい、つか。ギターほしいきんな」「見てご。あのギター、けっこいな」こういうふうに言ったとき、その青年がロックンロールを志しているとは、とても思えないだろう。そんな垢ぬけない世界に落ちてきた「デンデケデケデケ」の衝撃度は東京の高校生とは比べものにならなかったはずだ。

「讃岐のデンデケデケデケ」と「東京のデンデケデケデケ」では、値打ちが違う。もちろん讃岐の方が値千金である。

小説家の分身たちは、あくせくと努力してロッキング・ホースメンと名付けたバンドをつくる。そのクライマックスは高校三年生の文化祭だ。

そうなのだ。文化祭なのだ。僕は今でも、文化祭の前夜を思い出すと、あまずっぱくなる。秋の始まり、空気はヒンヤリしてきても、学校中が昂っていた夜。晴れ舞台の準備は万端なのに、まだまだやることがあるような気がして、男子も女子も去りがたかった夜。

ロッキング・ホースメンのコンサートは大成功であった。これも大林監督がみごとに映像化してくれている。リードギター、サイドギター、ベース、ドラムのサウンドが喜びに満ち溢れている。ビートルズの「アイ・フィール・ファイン」を伸びやかに唄いあげる。拍手、拍手。

しかし、祭りは長く続かない。文化祭が終われば、別れの準備が始まる。「青春デンデケデケデケ」の高校生たちは、それぞれの道を行った。芦原すなおは、東京の大学に行く。その後、彼が讃岐と東京の「デンデケデケ格差」をどのように埋めていったかは分からない。ただ、42歳で「青春デンデケデケデケ」を著わし、直木賞を受賞するまでずっと心底で「讃岐のデンデケデケデケ」が鳴り響いていたのは間違いのないことのように思える。

その音は、真摯に夢を見ていた観音寺や丸亀の高校生たちにとって、遠い世界に飛躍していくための原点だったのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿